2008年08月22日
暑気払い・・・割烹料理でお上品に・・・
門前会の暑気払いに行って来ました。
毎年恒例でこの時期に例会をかねて開催しています。
今年の会場は小布施の「鈴花」さんです。私自身はもちろん初めて訪れるお店です。
2007年の11月に開店されたそうで、・・・まだ、1年にならないんですね。
古民家を再生してあるのかな?・・・それともそういう設計の新築なのかな?・・・
町並みに溶け込むようなステキな料亭です。

飛び石が引かれたアプローチを通って2階の畳敷きの広間に案内されました。
畳敷きですが、テーブル席が用意されていました。
お三味線が生演奏されているんですよ。もう、ビックリ・・・


本日出席の門前会のメンバーです。
残念ながら、今井酒造さんだけ所用で欠席となりました。
さて、それでは美味しくいただきました本日のお料理をご紹介します。

季節の野菜ゼリー寄せ・・・前菜です。

お吸い物です。「鯛」と「レンコン餅」、「ゆうがお」

八寸ですかね?・・・笹でまかれた中には秋刀魚の昆布締めの寿しが入っていました。

お造りです。「まぐろの中トロ」と白身は「のどぐろ」と「ひらめ」です。


おしょう油はゼリー状に煮詰めてお魚の上に乗せて食べるようになっています。
白身魚には、梅酢とお出汁を合わせて煮詰めた・・って言ってたかな?添えてありました。

焼き物は茄子に季節の野菜をを合わせたものです。鯛かな?ウニ焼きも盛り合わせてあります。

蒸し物です。上は湯葉かな?その下はうなぎだと思います。
焼き物と蒸し物については、お料理の説明を聞き逃しました。(汗)

炊き合わせ(煮物)です。
茗荷、辛ピーマン、水菜、豚の角煮・・・他にも何か入っていたような気がしますが?・・・

お食事は「しょうがご飯」です。これ、私は初めてです。
ご飯に「しょうが」・・・イメージにはありませんでした。
お味噌汁と白瓜の浅漬けがついてました。

デザートです。キウイ、スイカ、白玉・・・フルーツの盛り合わせ・・・ですね。
たいへん 美味しくいただいてまいりました。
ステキな空間の中で大満足でした。
スタッフもにこやかに対応してくださり、好感が持てました。
夜のお料理はそれなりのお値段がかかりますから、ランチでの利用もいいかもしれません。
こんなに涼しくなってからの暑気払いでしたが、気分も新たに 頑張りますか!!
毎年恒例でこの時期に例会をかねて開催しています。
今年の会場は小布施の「鈴花」さんです。私自身はもちろん初めて訪れるお店です。
2007年の11月に開店されたそうで、・・・まだ、1年にならないんですね。
古民家を再生してあるのかな?・・・それともそういう設計の新築なのかな?・・・
町並みに溶け込むようなステキな料亭です。
飛び石が引かれたアプローチを通って2階の畳敷きの広間に案内されました。
畳敷きですが、テーブル席が用意されていました。
お三味線が生演奏されているんですよ。もう、ビックリ・・・
本日出席の門前会のメンバーです。
残念ながら、今井酒造さんだけ所用で欠席となりました。
さて、それでは美味しくいただきました本日のお料理をご紹介します。
季節の野菜ゼリー寄せ・・・前菜です。
お吸い物です。「鯛」と「レンコン餅」、「ゆうがお」
八寸ですかね?・・・笹でまかれた中には秋刀魚の昆布締めの寿しが入っていました。
お造りです。「まぐろの中トロ」と白身は「のどぐろ」と「ひらめ」です。
おしょう油はゼリー状に煮詰めてお魚の上に乗せて食べるようになっています。
白身魚には、梅酢とお出汁を合わせて煮詰めた・・って言ってたかな?添えてありました。
焼き物は茄子に季節の野菜をを合わせたものです。鯛かな?ウニ焼きも盛り合わせてあります。
蒸し物です。上は湯葉かな?その下はうなぎだと思います。
焼き物と蒸し物については、お料理の説明を聞き逃しました。(汗)
炊き合わせ(煮物)です。
茗荷、辛ピーマン、水菜、豚の角煮・・・他にも何か入っていたような気がしますが?・・・
お食事は「しょうがご飯」です。これ、私は初めてです。
ご飯に「しょうが」・・・イメージにはありませんでした。
お味噌汁と白瓜の浅漬けがついてました。
デザートです。キウイ、スイカ、白玉・・・フルーツの盛り合わせ・・・ですね。
たいへん 美味しくいただいてまいりました。
ステキな空間の中で大満足でした。
スタッフもにこやかに対応してくださり、好感が持てました。
夜のお料理はそれなりのお値段がかかりますから、ランチでの利用もいいかもしれません。
こんなに涼しくなってからの暑気払いでしたが、気分も新たに 頑張りますか!!
Posted by 大平庵の親父 at 02:22│Comments(0)
│そば屋の親父のプライベート